-
シャツのタイスペースとは
はじめに タイスペースという用語をご存じでしょうか。シャツに詳しい方やこだわりのある方でなければ、聞いたことのない用語かもしれません。今回はタイスペースについて取り挙げたいと思います。 タイスペースとは タイスペースは、左右の襟羽の付け根の... -
レザーグローブの素材とそのグローブに適した装い
はじめに 以前レザーグローブの色について解説しましたが、今回は素材という観点から、そのグローブに適した装いを解説したいと思います。色については細かく解説しませんので、前回の記事をご確認ください。 また、今回はドレスグローブについての解説に... -
ターンバックカフス
はじめに 「bond james bond」とはあまりにも有名なセリフで、 Dr. No の冒頭のシーンは半世紀以上続くシリーズの幕開けとなりました。このシーンの直前にボンドの手元が映るシーンがあります。袖に折り返しがあるのに気づかれた方はいますか。これはター... -
マダー ネクタイ Madder silk tie
はじめに 今回は、トラディショナルなネックウェアの一つであるマダーシルクのネクタイをご紹介したいと思います。 マダーシルクとは マダーシルクのマダー Madder とは、 Rubia Tinctorum という植物を指し、日本語で言えばセイヨウアカネ(西洋茜)のこ... -
手巻きのポケットチーフ
はじめに 今回は、オーセンティックなアイテムの一つ、白麻のハンドロールポケットチーフをご紹介します。 手巻き 神は細部に宿るといいますが、手作業で仕上げられたふっくらと丸みを帯びたヘム(ポケットチーフの縁)は、装いを格上げしてくれます。 素... -
Irish Poplin tie アイリッシュポプリンのネクタイ
はじめに 今回は、トラディショナルなネックウェアの一つであるアイリッシュポプリンのネクタイをご紹介したいと思います。 Irish Poplinとは ポプリンという言葉を聞くと、シャツ生地によく使われているコットンポプリンを思い浮かべる人もいると思います... -
ドットタイを選ぶ際の視点
はじめに ネクタイの代表的な柄にストライプ、チェックと並んで、ドット柄があります。定番であるが故に、売場を見ると、様々なドットタイが陳列されています。そこで、オーソドックスな一本を選ぼうと思った際にはどのような点を確認して購入したらよいか... -
グリーンのネクタイの合わせ方
はじめに トラディショナルなネクタイにもかかわらず、近年では見かけるのが少なくなっているネクタイにグリーンのネクタイがあります。グリーンのネクタイは、ビジネスにもさることながら、カントリールックのマストアイテムであり、昨今のスポーツコート... -
おすすめのブレイシス(サスペンダー)
はじめに 前回の続きです。今回は、ブレイシスを購入する際のヒントとなるよう、おすすめのブレイシスの仕様をご紹介します。 色 前回の記事で、ブレイシスの色はネクタイの色と合わせるという考え方をご紹介しました。その考え方に従えば、ブレイシスと一... -
ビジネスバッグのサイズを考える
はじめに 普段使いのビジネスバッグのサイズは、40~42cmが主流となっています。私もかつてこのサイズの鞄を使ったことがありますが、電車やバスの席に座り、鞄を膝の上に置くと、隣の人に鞄が当たること、あるいは当たらなくても圧迫感を与えていることが...